今回はの千葉県南房総市白浜町の厳島神社ご紹介です。
白浜町は年に何回もいく我が家の第二の家という感じの場所です。
あまり全国的には知られてないですが、海はきれいだし、岩場から見る海は最高です。
南房総市白浜町:厳島神社
沿革
嚴島神社は、「通称・野島辨財天」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、市杵島姫命を祀っています。敷地112坪の境内には、本殿(銅板葺神明造)、幣殿(銅板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)が建ち並びます。
古来から福の神として人々の信心が篤い社です。安房の名工武田石翁が19歳の時の作品の七福神の像(南房総市指定有形文化財)が置かれ、その中の弁財天だけが社内に祀られています。
なんで弁財天だけなのか?水と関係しているんでしょうかね?
また、矢鏃の石も置かれております。南房里見八犬伝の祖、里見義実公が武運を祈願して「野島山」の三文字を記したと伝えられています。
神社情報
八坂神社(やさかじんじゃ)
御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
社格等:不明
例大祭:数年前はあったのですが、今はやってないと思います。
鎮座地:千葉県 南房総市 白浜町白浜629
御朱印
御朱印をやっているのですが、管理人の方にお願いすると後日送られてきます。
やっている場合は、正月三が日、例祭、七五三に限られると思われます。
境内案内
白浜町の厳島神社で是非見ていただきたいのは、子宝の社と安房の名工武田石翁が19歳の時の作品の七福神の像(南房総市指定有形文化財)、南房里見八犬伝の祖、里見義実公が武運を祈願して「野島山」の三文字を記した矢鏃の石など、結構見るべきところあります。

















イヤー美術品です。風雪に耐えているのはもったいない。








始めてみた時には度肝を抜かれました。なんでここにあるのかは不明です。

海辺なのですが、意外に苔が!!


これはなんだろなーアップにしたんだけど、本当に苔って難しい。


カモジゴケかなー?



朝からもふもふ苔にも会えたし、芸術品ともいえる七福神も見れたし、満足です。