皇産霊尊(かみむすひ)

先述天地開闢の時に現れた「別天神(ことあまつかみ)」の一神で,天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊尊(たかみむすひ)とともに造化三神を構成しています。

「むす」は植物の生育を、「ひ」は清音で霊力を表すとされています。天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと),高皇産霊尊(たかみむすひ)とともに天地開闢の時の造化三柱の一柱です。

高皇産霊尊とともに生産や生成を司り、高皇産霊尊が高天原の神話に記述されているのに対し,出雲神話に登場し『古事記』では『神産巣日神』と記述されています。

いますぐ神棚を見てみる

皇産霊尊(かみむすひ)とは

『古事記』『日本書紀』『出雲国風土紀』による記述によると、天地開闢の時日本神話の神として登場します。

『古事記』では神産巣日神と記述され、また神産巣日御祖命とも記述されています。

『出雲国風土記』にも詳しく、神魂命と呼ばれています。

神名の「むす」は植物が生育し繁栄する力を表しており、そこから元々は植物の生育する様を神格化したものと思われ,神話としては,この神が大気津比売神という女神の死体に生じた穀類を取ってきて蒔き育てる種としたとする伝承が『古事記』に見られます。

『古事記』では天之御中主神、高御産巣日神と合わせ,造化3神(最初の3柱の神)と冒頭で語られていることは既にみました。

高天原に深いかかわりを持つ高御産巣日神とは対照的に、出雲を中心とする神話の中の守護神です。

出雲地方に端を発した神で、出雲が地上の中心として注目されるにつれ、神話世界での存在も大きくなっていきました。

『日本書紀』では『古事記』にあるような重要な役割の描写はなく逆に書の中に2度現れるのみで特段の活躍も記述されていません。

『日本神話』に見られる神の名には上掲のように意味があり、『古事記』では神産巣日神等記録されていますが、先述のように、「むす」は「生ずる」「ひ」は霊力を表しています。

『古事記』冒頭などではこの神は高御産巣日(たかみむすひ)神(高皇産霊尊)と並んでいますが、『記紀神話』では、たかみむすひのような重要性を持っていません。

まとめ

天地開闢時に現れた三柱の「別天神(ことあまつかみ)」のうち、神皇産霊尊について古代の書を参考に見てきました。

それぞれの記録により異なる部分がありますが、出雲を拠点に、出雲が注目されるにつれてその存在感も増していったようです。

他の神様を見る