日本神話の世界観

およそいかなる文化圏も、その起源を遡ればそこには神話の世界が存在します。

わたしたちが「日本史」で学習したように、現存する最古の歴史書は『古事記』と『日本書紀』と言われ、『古事記』は712年、『日本書紀』は720年に完成しました。

ほぼ同じ頃編纂された『古事記』と『日本書紀』ですが、ここでは、天皇家の歴史に主眼を当てた『古事記』を元に日本神話の始まりを概観しましょう。

いますぐ神棚を見てみる

日本神話の世界観と最初の神々

では、『古事記』を紐解き、日本の神話世界を訪れましょう。最初は天地創造前の世界観から始まります。そこにはまだ神は登場しません。天も地もないカオス状態です。

悠久の歴史の中で、やがて天地開闢の時、高みに浮遊する「高天原」に、アメノミナカムシという神が、そしてタカミムスヒ、カミムスヒという神が現れました。

アメノミナカムシ・タカミムスヒ・カミムスヒ

この3柱(神の数え方)の神はいずれも独り神(夫婦でなく単独の神)で、現れてすぐに消えてしまいました。

アメノミナカヌシ

「アメノミナカヌシ」は、『古事記』に最初に現れた神で、漢字では「天之御中主」です。これは現代口語では「天の主の神」で、現れてすぐに見えなくなったのは、孤高で宇宙の全てを支配する存在になったからということです。

「柱」という数え方は、神々しいものを数える時に使用されます。

「独り神」というのは、まだ神が男と女に分かれる前の神、つまり男神(おがみ)と女神(めがみ)双方を併せ持った神です。

カミムスヒ

その次にカミムスヒ(神産巣日)と共に高天原に出現したとされるのがタカミムスヒ(高御産巣日)という神です。

天地開闢の時、高天原に下記三柱の神(造化の三神)が、いずれも独り神となり、そのまま姿を隠したと言われています。

アメノミナカムシ

アメノミナカムシ(天之御中主)は至高の神、タカミムスヒ(高御産巣日)は天の創造の神、カミムスヒ(神産巣日)は地の創造の神とされ、天地開闢の時に現れた特別な神とのことで「別天神」(ことあまつかみ)と呼ばれます。

日本神話の世界観のまとめ

以上、日本神話における最初の神々について見てきました。

キリスト教では天地創造において第1日目に神は天と地を創造しましたが、日本神話の世界では天地一体、神の存在はいくつにも分かれそれぞれの役割を帯び、まだ男神と女神が分離せず、独り神として存在していました。

キリスト教の天地創造と日本神話の天地開闢を対照してみると興味深いものです。

他の神様を見る