この神については、国之常立神(くにのとこたちのかみ)と『日本書紀』にはあります。
これまでと同じく日本神話に登場する神です。これまでは主に『古事記』を出典に論考してきましたが、『日本書紀』においては、国常律尊こそは初めての神とされているという記述があります。
日本神話の根源神として一部神道あるいは新宗教で重要視されている神です。
『古事記』と『日本書紀』での国常立尊(くにたちのみこと)
『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊(くにのとこたちのみこと)と表記されています。
また別名を国底立尊(くにのそこたちのみこと)とも言います。
『古事記』においては「神世七代の最初の神」とされ、「別天津神」の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に現れた神であるとされ、独り神であり、最初の3柱同様に姿を現さなかったと記されています。
『日本書紀』の本文では、天地開闢の際に出現した最初の神とされ、『古事記』とは全く異なる史実として記述がなされています。
さらにこの神は「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であるという記載があります。
この他の書においても、天地開闢から最初か2番目に現れた神とされています。『古事記』『日本書紀』ともに、それ以降の国常立尊についての描写は見られません。
国常立尊(くにたちのみこと)の名称の由来
こちらの神名の「国之常立」は、「国」を「国土」、「常」を「永久」と理解し、「国土が永久に立ち続けること」を表しているという説や、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表しているとする説など諸説あります。
さらに、伊勢神道では天之御中主神、豊受大神と並んで「根源神」であるとされ、その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)と位置づけています。その流れを汲む教派や神道の諸派でも国之常立神を重要な神として扱っています。
国常立尊(くにたちのみこと)まとめ
今回は天地開闢以来最初に現れた神を、『古事記』ではなく『日本書紀』に主眼を当てて見てきました。お読みになってすぐお分かりのように、『古事記』による3柱の顕現と全く別の物語になっています。歴史研究、神道研究、日本思想史研究等の学術的な分野においても、諸説を究明するために歴史書を紐解く人々は跡を絶ちません。