高御産巣日神(たかみむすひ)は、日本神話に登場する最初の神です。
「別天津神」であり造化三神のうちの1柱であることは既に見てきました。
表記についてですが、『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれています。また高木神(たかぎのかみ)、高木大神(たかぎのおおかみ)という名称で呼ばれています。
この別名の通り、本来は高木が神格化したものを指したと考えられています。
「産霊(むすひ)」は生産あるいは生成を意味する言葉で、神皇産霊神(かみむすひ)とともに「創造」を神格化しています。
『日本書紀』の「神代下」では、将軍や皇孫を葦原中国に降ろす神として登場しています。
高御産巣日神(たかみむすひ)の文献からわかること
『古事記』によれば、天地開闢の時、最初に天之御中主神(あめのみなかぬし)が現れ、その次に神産巣日神(かみむすひ)と共に高天原に出現したとされるのが高御産巣日神(たかみむすひ)です。
この天地開闢から初めて現れた三柱の神々、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神は、共に造化の三神とされ、いずれも性別のない神であり、現れるとすぐ見えなくなり人間界から姿を隠している「独り神(ひとりがみ)」ということは最初に見た通りです。
ただし神産巣日神を女神、高御産巣日神を男神とする説もあります。
この造化三神のうち、高御産巣日神と神産巣日神は、その活動が皇室や朝廷に直接的に関係していると考えられたため、「神祇官八神」として「八神伝」の第一神殿と第二神殿で祀られました。
高御産巣日神は、『日本書紀』に登場していて「神代下」では高天原から葦原中国に神などを降ろす神として主に記述され、巻十五の「顕宗紀」では阿閉事代が任那に派遣され壱岐と対馬に立ち寄った際に名前が記載されています。
また、『延喜式』「祝詞」、「出雲国神賀詞」では「神王高御魂命」とされ、実に様々な呼称で扱われています。
まとめ
天地開闢から最初に現れた三神のうち、神皇産霊尊(かみむすひ)と並び、生産や生成に関わる神である高御産巣日神(たかみむすひ)を見てきました。
完全なる「独り神」であるのか男神であるのかは、さらなる研究の成果を待つところです。非常に名称(呼称)が多く姿を隠しながら様々な場所で精力的に活動した様子が文献から見て取れます。