阿弥陀如来の役割、立場、ご利益

阿弥陀如来

阿弥陀如来とはどういった役割や立場、ご利益、歴史があるのでしょうか?

阿弥陀様と私たちは親しみを込めて呼んでいますが、本当のお姿を実は知らないですよね。

そんな疑問を持っているあなたにご説明させていただきます。

有名なお寺の阿弥陀如来像をすぐ見る!

阿弥陀如来とは

阿弥陀如来

阿弥陀如来(あみだにょらい)は、大乗仏教の如来の一つである。梵名はアミターバ(अमिताभ, Amitābha)、あるいはアミターユス (अमितायुस्, Amitāyus)といい、それを阿弥陀と音写する。阿弥陀仏(阿弥陀佛)ともいい、また略して弥陀仏ともいう。

梵名のアミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持ち(東方は薬師如来)、五智如来において西方に位置する観自在王如来と同一視するが、真言宗では阿弥陀が法蔵菩薩であったときに師事した仏として、別尊とする。

Wikipedia

別名

法蔵、無量寿仏、無量光仏、弥陀、アミターバ化身・文殊菩薩、大威徳明王

出生地

インド所在、西方極楽浄土、金剛界の西方

立場

チベット仏教では、無量寿仏と無量光仏は区別されている。また、ゲルク派第二位のパンチェン・ラマは無量光仏の化身とされる。チベット死者の書によれば、(大日如来、阿閦如来、宝生如来に続いて)死後の4日目に魂の救済に現れるとされる。

浄土教諸宗において主に用いられる『仏説無量寿経』では、「無量寿仏の威神光明、最尊第一にして、諸仏の光明及ぶこと能わざるところなり」、親鸞の著書『顕浄土真実教行証文類』では、「十方恒沙の諸仏如来、みな共に無量寿仏の威神功徳不可思議なるを讃嘆したまう。また言わく、無量寿仏の威神、極まりなし。

十方世界無量無辺不可思議の諸仏如来、彼を称嘆せざるはなし」「諸仏中の王なり、光明中の極尊なり」とする。

日本の全仏教徒の五分の二が信仰西方極楽浄土の主であり、すべての人々を救済するとされる仏。

弥陀とも略称される。「阿弥陀」とは、はかりしれない「無量」という意味のサンスクリット語、アミタの音訳で、阿弥陀如来は「無量寿仏」「無量光仏」とも呼ばれています。

経典には、次のような逸話が記されている。

はるか昔、インドの一人の国王が、王位を捨てて出家し法蔵と名乗った。

法蔵は、すべての人を救済し、悟りの道へと導く仏国土を建設するために四十八の願いを立てた。

そして修行を重ね、悟りを開いて極楽浄土を建設した。

これが阿弥陀如来である。

四十八願のなかでももっとも重要なのは、第十八番目の「念仏往生願」。

念仏を唱えた者には必ず往生を遂げさせる。

もし往生がかなわなければ、自分、すなわち法蔵比丘は仏とならない、というものだった。

従来、大乗仏教は自力救済の伝統を持つ自力仏教と位置付けられたが、阿弥陀如来は人びとを救済する仏として登場し、他力仏教という新しい要素をもたらした。

阿弥陀信仰は中央アジア、中国を経て、七世紀のはじめに日本に伝わった。

奈良時代以前の阿弥陀信仰は弥勒信仰と混在した形であり、死者の冥福を祈るという性格が濃く残る。

奈良時代の後期に浄土や地獄を描く浄土変相図がつくられ、阿弥陀如来と浄土に関心が寄せられ、阿弥陀信仰が完全に定着したのは平安時代からである。

平安時代中・末期に入ると、各地の寺院に阿弥陀堂、迎接堂が建てられ、阿弥陀如来や菩薩らがやって来る姿を描く聖衆来迎図が描かれ、迎講、往生講、阿弥陀講といった、阿弥陀如来の功徳をたたえてその来訪を願う法会が営まれた。

信仰者は当初、僧侶・貴族層であったが、官人、武士、農民など各層に及び、奴婢など卑賤の者も阿弥陀信仰を心の拠りどころとするようになりました。

鎌倉時代になると、より大きな変化を迎えた。

法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗などの、いわば念仏宗ともいうべき新宗派が誕生したのである。

日本での阿弥陀信仰は、阿弥陀が現世に現れて極楽にいざなってくれるという「来迎引接」と、「極楽往生」、また阿弥陀如来の過去に立てた誓いに対して絶対的に帰依することや、念仏が自身の「減罪」と死者の供養に最適と考えられたことが、大きな特徴と言えます。

この阿弥陀信仰はその後も隆盛を続け、今日、日本の全仏教徒の約五分の二がその信者であり、全寺院の半数近くは阿弥陀如来を本尊としている。

ご利益

阿弥陀如来

極楽往生、現世安穏のご利益があります。また、戌・亥年生まれ守り本尊です。

阿弥陀如来が購入できるかすぐ見る

※ちなみにお寺は仏様と相談するところで、神社は神様に誓いを立てる場所です。

阿弥陀如来の真言

小咒は、オン・アミリタ・テイセイ・カラ・ウン[注釈 7](oṃ amṛta-teje hara hūṃ)。
大咒(無量寿如来根本陀羅尼)は、ノウボウ・アラタンノウトラヤーヤ・ノウマク・アリヤーミターバーヤ・タタギャタヤアラカテイ・サンミャクサンボダヤー・タニャタ・オン・アミリテイ・アミリトウドバンベイ・アミリタサンバンベイ・アミリタギャラベイ・アミリタシッテイ・アミリタテイセイ・アミリタビキランデイ・アミリタビキランダギャミネイ・アミリタギャギャノウキチキャレイ・アミリタドンドビソワレイ・サラバアラタサダニエイ・サラバキャラマキレイシャキシャヨウキャレイ・ソワカ。
チベット伝承の「無量光仏心咒」は、オーン・アミターバ・フリーヒ(oṃ amitābha hrīḥ)[6]。
チベット伝承の「無量寿仏心咒」は、オーン・アマーラニ・ジーヴァーンティーイェー・スヴァーハー(oṃ amāraṇi jīvāntīye svāhā)

Wikipedia